2009年2月11日

Epiphone Valve Junior mod その2

Epiphone Valve Junior君改造の続きです。

早速改造に入ろう。抵抗を5ヶ所、コンデンサを1ヶ所変更するだけの簡単改造。
ちなみに抵抗はすべて1/2Wのカーボンを使用する。

まずR1を取り外して、1MΩをR1の左側とR2の左側に接続。ちょっとアブノーマルな接続だけど、まあ繋がってりゃいいか。そしてR8を1.5kΩに変更。

そして、R9を1.5kΩ、R6とR7をそれぞれ100kΩに変更。

最後にC5を、22μFから1,000μFに変更。元々ついていた22μFは耐圧50Vなんだが、1,000μFの50Vはバカでかいので、16Vにした。

ということで、ものの10分で改造終了。

外観は何も変わっていないので、改造してあるかどうかもわかんない。ちなみに上に乗っかってるのは自作のアッテネーター。

さて、どんな音かな... と鳴らそうと思ってハタと気がつく。

 「改造前の音録ってなかった・・・・orz」

こりゃしまった。どれだけ変わったか比較しようがないな・・・ まいっか。

ということで、録音してみた。まずは内蔵8インチのスピーカー。録音環境は、マイクがいつものSM57と、バレイアーツのストラト(リアがDuncan Customでフロント・センターがシングルコイル)。前半はリアで、後半がフロントの音。ボリュームはFull。





なるほど。Marshallっぽい。Mid HighからHighにかけて、独特のMarshallっぽいサウンドだね。改造前に比べて「カリッ」とした感じで歪みも増した。しかし、8インチのスピーカーでも、こうやってオンマイクで録れば結構使える音になるなぁ。

次に、Marshall1912のキャビで鳴らしてみる。





12インチなんで低音は断然出ているけど、全体的におとなしめの音。録音してみると8インチの方がパンチがあっていいなぁ。

ということで、別物の音に変貌したValve Junior君。なかなかイイじゃない? たったこれだけの改造で、ココまで激変するとは正直驚き。

うん、しばらくこいつで遊ぼうかな。

comments

      
comment form
comment form