2009年3月22日

Sobbat Drive Breaker DB-1

折角アンプを作っているのに、スタジオに持って行くのは億劫だ。重いし。となると、やっぱり歪みはエフェクターに頼らざるを得ない。最近はもっぱら自作のAnalog man King of Toneを愛用しているのだが、中域のつやが少なく音が細いのがちょっと不満。もっと使える歪みはないものかと探していたら、Sobbat Drive Breaker DB-1の回路図をたまたま見つけた(どこで見つけたかは失念した・・・)。Youtubeで見てみると、なかなかイイではないか!

早速作ることにした。

残念ながら、回路図をどこで見つけたか失念してしまったので、作りたいのであれば自力で探してほしい。まずは回路図からレイアウトを起こし、基板を作成。

ちなみに上のは、同僚用のLandgraff Dynamic OverDrive。このDB-1は、ディストーションの割にはパーツが多め。特にTone回路が凝っている。オペアンプはJRC4558DDとTL074。ToneだけでTL074の2回路を使っている。

どうも私は、パーツを詰め込みすぎる癖がある。どっちみち1590Bでは入りそうもないので1590BBサイズのケースにしたので余裕があるはずなのに、気がついてみるとパーツぎちぎちw おかげでジャンプしまくりw でも、基板が出来上がってみると結構かっこいいね。キカイダーみたい(古!)。電解コンをあり合わせで済ませたので、メーカーがバラバラ・・・

さて、今回はケースの穴あけからラベル作成を紹介しよう。

まず、ラベルを印刷する。私の場合、ラベルにはインクジェット用ラベルシールを使用している。前にも紹介したが、Too.の耐水ホワイトラベルSGを愛用している。コレは強力お勧め! 発色も良く、耐水性はピカイチ。

まずイラストレーターでラベルのデザインを起こし、ついでに穴開け用のガイドも印刷する。

ケースにあわせて角を丸くしておくのがコツ。で、穴開けガイド用のプリントをケースに貼り、ポンチを打っておく。

次にケースの穴開け。私は「ミニホールソー」を愛用している。アキバの千石電商で購入。ちと高いが、その分楽。エフェクター用には、6mm、7mm、10mm、12mmぐらいをそろえておけばいいだろう。

このホールソー、センターにガイドの針が付いていて、ポンチを打っておけばズレる事がない。普通のドリルに比べて非常に綺麗な穴が開けられ、バリもほとんどでない。

次にラベルを貼って、開けた穴の部分をカッターでくりぬく。

結構綺麗でしょ? さて、次回は組み込みだ。
 
 

comments

      
comment form
comment form