2009年9月27日

Micro Head 0.5W その1

ずっと前から、これが気になって仕方がなかった。

Nanoinhand.jpg

Z.VEXのNano Head。なんと1590Bケースの中に収まったチューブアンプ! 定価もこりゃまたビックリの12万円! しかも、音がいいんだよね。「Nano Head」でググるといろいろ出てくるので聞いてもらいたい。真空管は6021WというSub Mini Tube。これがまたちっこくてかわいいけど、プレート電圧250Vまでかけられちゃう本格派。

さて、いつものフリストを覗いていたら、Nano Headの回路図が出ているではないか! ホントかどうかは定かではないが、これは作らにゃいかんだろう!

通常真空管アンプは電源部にトランスを使用するのだが、Nano HeadはパワーMOSFETというものが使われているらしい。要するにDC12Vを200Vぐらいまで増幅しちゃうものらしい。そんなのあるなんて知らんかった・・・ ということで、そこいらのお勉強から始めなくては・・・(危険だからね・・・)

たまたま、そのパワーMOSFETを使ったDC12V→170V回路がフリストに出てたので、それを使って組み込むことにする。

まずはレイアウト〜基板作成から。

P1060823.JPG

できるだけ本家に近づけられるよう、パーツ配置を詰め込んだ。本家は両面基板だろうから、片面では限界があるが、なんとか小さくできた。とはいっても、1590Bサイズに入るとはとても思えないので、少し大きくなるのを覚悟する。

ということで、Nanoより大きくなるので

 Micro Head

と名付けることにした。

つづく・・・

2009年9月23日

MXR Dyna Comp

5連休ですよ。何すりゃいいんだか・・・
とりあえず、エフェクターでも作りましょうか!

ってことで、同僚のベーシスト君に頼まれたコンプを作るとします。
まあ、王道ですよ。MXRのDyna Comp。パコーーーンですよ。

tonepadのレイアウトはあまり美しくないので、組み直しましたよ、ええ。

P1060791.JPG

この同僚、デザインができるので、勝手にやってもらいました。

P1060792.JPG

あまりにもモロなんで、モザイクかけちゃいましたが、正直格好いいです。はい。
私は、コンプってあんまり興味なかったのですが、2時間ほど遊んじゃいました。
99ですよ。はい。パコーーーンですよ。
カッティングとかやると、2ランクアップぐらいうまくなった気になるですよ。

てなわけで、自分用にもう一台つくっちゃおうかな〜 って感じです。

2009年9月 6日

いろいろ買い込んできました

なんだか更新が・・・ まあいいや。

週末、東京出張のついでで、アキバでいろいろ買い込んできました。
さて、何を作るんでしょうか・・・ それは次回のお楽しみということで・・・

P1060784.JPG

このパーツで3つの異なるモノを作ります。一つは30Wの真空管アンプ。
もう一つは6021Wというサブミニチューブを使ったアンプ。
そして最後に、同僚から依頼を受けたエフェクター。

追々紹介していきます。

ところで、実は今週、木曜日が出張で、金曜日に有休をとって、東京のとあるギタービルダーさんの工房にお邪魔してました。偶然mixiで知り合った方なんですが、とんでもない方でした! めちゃくちゃおもしろい話をいろいろ聞きましたよ。その話と、彼へのオーダーの話は、追々紹介していきます。

さて、どうなることやら・・・

Calendar

2012年12月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Recent Entries

  1. Micro Head 0.5W その1
  2. MXR Dyna Comp
  3. いろいろ買い込んできました

Value Checker