2009年7月20日

18W SuperLite その5

最近いろいろと忙しくて、ブログの更新をサボり気味・・・

18W SuperLiteだが、とっくの昔に完成していたんだけど、録音する時間が無くて今日になってしまった。

P1060524.JPG

P1060525.JPG

見た目はLEAD12だが、中身はブリブリのチューブ。う〜ん、かっこいい・・・

子供たちをプールに連れて行った後のけだるいなか、かなりいい加減だけど録音をアップしてみる。

先日変えたばかりのDuncan SHPR-1 P-Railsで弾いてみる。GAINはフルでマスターは12時。トーンはフラット。まずはハンバッカーモード。






思ったよりも歪まないなあ・・・ だけど、マスターを上げていくとブリブリに歪みが増す。こりゃ気持ちいい!

次にP-90モード。





やっぱP-90はいいねぇ。ジャキっとした中に太い芯が通ってる感じ。かなり好みの音。

最後にシングルコイルモード。





うんうん。コレもいいね。

Dr.Z mini Zの時よりも低音がかなり出てる。このあたりがシングルとプッシュプルの差なんだろうか? これ普通にライブに使えるんじゃない? いろいろとブースターを試してみたくなるね。

ということで、コレは相当気に入った! 今までいろいろ作ったが、やっぱMarshallに落ち着いてしまうのだろうか・・・ 早速練習スタジオに持って行こうか!
 
 

2009年7月 5日

Valley Arts Custom Pro

我が愛機、Valley Arts Custom Pro。

P1060463.JPG

USAものじゃなくてValley Arts Japan製。ネックとボディはWarmoth製なり。ヤフオクで木目の美しさに一目惚れして落札。Warmothのネックは結構ヤワだとの悪評があるが、そのとおりw しょっちゅう動く困ったちゃんである。入手したときから逆ぞりで、しかもトラスロッドは一番ゆるんだ状態。しょうがないので、トラスロッドを半分締めた状態でフラットになるように指板を削ってもらった。

ということで、今ではメインギターとなっている。綺麗でしょ?

今まではリアにDuncan TB-5 カスタムを乗っけていたんだけど、コレに変えてみた。

P1060464.JPG

Duncan SHPR-1 P-Rails。これ、面白いピックアップで、一つでハンバッカー、シングルコイル、P-90と三種類の音が出てしまう。最近会社の音楽部(いわゆる部活ね)でいろんな曲をコピーするので、一本でオールマイティーに対応したかったのだ。ハンバッカーモードは、カスタムに似てるかな・・・ シングルコイルモードも、ちょっとおとなしめの音だけど結構使える。で、一番気に入ったのがP-90。初めて使ったんだけどイイねこれ。ってことで、最近はP-90モードばっかり使っているのであった・・・
 
 

Calendar

2012年2月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

Recent Entries

  1. 18W SuperLite その5
  2. Valley Arts Custom Pro

Value Checker